Showing posts with label translation. Show all posts
Showing posts with label translation. Show all posts

Feb 27, 2018

Japanese Orthographic Variants in CAT Tool Translation and What You Can Do About It

Continuation of an article previously written by JLD Member Noriko Nevins

Part 2: Japanese Orthographic Variants in CAT Tool Translation and What You Can Do About It

In Part 1: The Problem with Japanese Orthographic Variants in CAT Tool Translation, I wrote about the surprising diversity in spelling of Japanese words and how it can pose a problem in CAT-tool-based translation. What could project managers and translators do to ensure spelling consistency in TM? I researched different tools available and examined which would be the easiest and simplest to implement in terms of cost and steps involved. If they are too costly or too difficult to use, translators can be reluctant to implement them.


1.     At the outset of the project, project manager may want to ask the end-client if there is any style guide they would like translators to follow. This step may seem obvious but is not always done when the project manager is not familiar with the of spelling diversity of the Japanese language.

2.     If no specific style guide is suggested or provided by the end-client, designate one and require all translators involved in the projects to use it.

There are many Japanese writing style guides published by different newspaper companies and publishers. But ideally, the style guide of choice should be one that is readily available, preferably free, easily accessible or downloadable from the Web, and thus easily adoptable. I recommend Japan Translation Federation’s style guide. The effort to develop this guide was headed by the JTF Style Guide Committee and extensive discussions and thorough considerations focusing on into-Japanese translation were given in the course of the development of this style guide. As a freelancer, I am deeply grateful for their effort to create this guide for everyone. The guide is downloadable from the JTF website.
·        Japanese version (for translators): https://www.jtf.jp/jp/style_guide/pdf/jtf_style_guide.pdf
·        English version (for project managers who don’t read Japanese): https://www.jtf.jp/jp/style_guide/pdf/jtf_style_guide_e.pdf

3.     Translators can utilize Japanese spell/grammar check tools to ensure project-wide spelling consistency. The following tools can be obtained or used for free, or build-in an application almost every translator already has:
a.       MSWord Grammar Checker app for SDL Studio
This free app for Studio 2014, 2015 and 2017 is available on SDL AppStore: http://appstore.sdl.com/app/msword-grammar-checker/392/

The drawback is that currently it only works if you are using Microsoft Word with the MSI installer. Word 2010 and some versions of Word 2013 come with the MSI installer. Word 2016 comes with C2R (Click-to-Run) installer except for Enterprise versions. Check which type of installer your Word came with. I tested the app with Word 2016 and Studio 2017 Freelance and it did not work. This installer type difference also prevents Studio users from using its Preview function. On SDL’s website, they say they are working on a fix. I hope a new service pack to resolve this issue will be released soon.
For Japanese translators who use Word with the MSI installer, the steps to start using this app are explained in this webinar in Japanese by SDL Japan: http://www.sdl.com/jp/video/sdl-app-webinarjpaug232016/108913/

You need to submit your contact information to SDL Japan from a form in the web page to view the video.
Remember, team-wide spelling consistency requires that the settings for the app and the spelling and grammar checker in Word to be the same for the entire translation team.. The same applies to other spell check tools as well.
b.      Use Word’s spelling and grammar checker outside SDL Studio
Even if option “a” is not a viable option in your work set-up, you can still take advantage of Word’s spelling and grammar checker. Export the sdlxliff file as (1) a target file (if the source file was in the Word format) or (2) a bilingual review file, then run Word’s spelling and grammar checker against the file.
In Case (1), make changes in the target file and import it back to Studio using the Retrofit feature.
In Case (2), make changes in the bilingual review file (the Track Changes feature is turned on by default) and import the revised file back into Studio.
c.       Use (1) JTF’s online StyleChecker or (2) downloadable Plug-in 蛍光と対策 (Keiko to Taisaku)
(1)  You can use JTF StyleChecker at: https://www.jtf.jp/jp/style_guide/jtfstylechecker.html
This handy, free online tool was created by Ryutaro Nishino. Simply copy and paste the text to check into the empty textbox, select options  you desire and click 実行 (Run). This tool may be helpful if the document is short or if you would like to check segment by segment within Studio before confirming each segment. The checker runs in the user’s web browser, so the text user inputs won’t be transmitted to any external server. One drawback of this tool is that it cannot check whether the “desu-masu” style or the “dearu” style is consistently used throughout the batch of text it checks.
(2)  蛍光と対策 can be downloaded from: http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se498511.html
This free, macro-based plug-in was created by Junya Nitta (Mr. Nitta also created another tool, deチェック, which patent translators may find very useful). The plug-in can be added on to Word and comes with .txt and .xls files that the plug-in uses to apply rules defined by the JTF Style Guide to the target text. The files can be customized to modify the JTF Style Guide’s rules to accommodate requirements of a specific project. This tool would be good to use on target files or a bilingual review file in Word format. Then the file can be imported back into Studio.
There are of course other great spelling/grammar check tools out there (e.g. Just System’s JustRight!). But very few are designed to work in conjunction with CAT tools and the implementation cost can be rather expensive. So I did not include those tools here.


Japanese spelling variants pose a small but pesky problem that often becomes apparent in the translation QA process. I hope adopting a style guide at the outset of the project or using a tool to apply a common set of spellings would help eliminate guesswork and save time and effort, so that the saved time and effort can be diverted to focusing on other areas to improve translation quality. I cannot wait until a CAT tool with such tool already built-in for this language pair becomes available!

Jan 30, 2018

機械翻訳について考える~FITコングレスとJTF翻訳祭に参加して

機械翻訳について考えるFITコングレスとJTF翻訳祭に参加して
報告者:丸岡英明

83日~5日にオーストラリアのブリスベンで開催されたFITコングレスと、1129日に東京で開催されたJTF翻訳祭に参加しました。

FITとは、Fédération Internationale des TraducteursInternational Federation of Translators)の略称で、会員は個人ではなく、世界中の翻訳者団体です。ATAも会員ですので、ATA会員は自動的にFIT会員になります。FITコングレスは3年に1回、世界各地で開催されています。次回のFITコングレスは、3年後の2020年にキューバで開催される予定です。今回の第21回コングレスには、開催地であるオーストラリアからはもちろんのこと、8月時点でATA会長であったDavid Rumsey氏を始め、世界中から翻訳者や翻訳研究者が集まりました。FITコングレスの今回のテーマは、「Disruption and Diversification」でした。

JTFは、翻訳に関わる企業、団体、個人の会員からなる産業翻訳の業界団体である日本翻訳連盟の略称であり、翻訳祭は毎年1回東京で開催されています。第28回を迎える来年の翻訳祭は20181025日~26日に京都で開催される予定ですが、残念ながらニューオーリンズで開催予定のATAカンファレンスと日程が重なってしまっています。JTF翻訳祭の今回のテーマは、「きわめよう、それぞれの道~つなげよう、言葉の世界」でした。

ATAJAT(日本翻訳者協会)などの翻訳者の団体が主催するカンファレンスが翻訳者を中心に企画・運営されているのに比べ、FITコングレスは大学で翻訳の教育や研究を行っている人の発表が多いこと、JTF翻訳祭は翻訳会社やベンダーなどの発表が多い(最近は翻訳者中心へとシフトしているようですが)ことが特徴だと思います。どちらにも共通して言えるのは、今年は機械翻訳に関するセッションが非常に多かったことです。

FITコングレスの基調講演は、モントレーのMIISMiddlebury Institute of International Studies)でも教鞭をとられていたメルボルン大学のアンソニー・ピム教授による「Translators do more than translate」でした。この講演で一番印象に残った言葉は、「We are not selling words. We are selling trust.」です。機械翻訳が進歩を続ける中で翻訳者が生き残って行くためには、機械翻訳には到底期待できないものをこの人なら提供できるという信頼を顧客から勝ち取る必要があります。では、どうすれば機械翻訳以上のものを提供できるのでしょうか?

この基調講演を始め、今回のFITコングレスで何度も耳にしたキーワードは「Singularity」(技術的特異点)でした。特にブリガムヤング大学のアラン・K・メルビー名誉教授は様々なセッションでこの概念について触れていました。Singularityとは、アメリカのフューチャリスト、レイ・カーツウェルが2005年に発表した概念であり、2045年には人工知能が人間の能力を超える技術的特異点(シンギュラリティ)に達するという考え方です。シンギュラリティ以降、人工知能の能力が人間の能力を上回るようになるため、人間は生活のための仕事をする必要がなくなり、趣味に没頭できるようになるというSFの世界のような考えです。当然、産業翻訳も機械だけで事足りるようになり、人間は文芸作品の翻訳のような創造的な活動のみに専念できるようになるのかもしれません。

問題は、シンギュラリティに達するまでの約30年間のプレ・シンギュラリティの時代です。この間は、人間はまだまだ生活のための労働を続ける必要があり、人類は人工知能との競争に曝されることになります。その中で生き残って行くためには、人工知能が不得意とすることを行っていかなければなりません。翻訳に関して人工知能が苦手なのは、文脈や微妙なニュアンスを理解することです。行間を読むなどということも機械にはできませんし、日本語のように主語を省いてしまう言語を理解することは、機械にとって難しいことです。また、曖昧な表現の中から著者の真意を把握することや、文化的背景を考慮した上で著者が言わんとしていることを正しく伝えることも、機械には無理な注文です。こうした状況は、シンギュラリティに達する直前までほとんど変わらないままであろうというのが、メルビー教授を始めとした多くの発表者の一致した見解でした。

JTF翻訳祭でも研究者やベンダーなどから機械翻訳に関するセッションが数多く行われましたが、最も興味深かったのは、翻訳者の高橋さきのさんと深井裕美子さんによる「翻訳の過去・現在・未来 ~解体新書からAI、そしてその先へ~」というセッションでした。翻訳の歴史を振り返ってみると、翻訳という活動を行うにあたり人類は様々な道具を使ってきており、その道具は時代とともに変化してきました。例えば、木版から活版印刷への技術革新、筆やペンから鉛筆と原稿用紙、タイプライター、ワープロ、パソコンへの変遷、紙の辞書や電子辞書の発達などは、翻訳者の仕事のあり方に大きな影響を及ぼしてきました。高橋さんの話で強く印象に残ったのは、「機械vs人間」というトラップにはまるのではなく、「どんな機械をどう使うか」という議論をすべきだということです。ここでも、機械は、確率論で処理するため、意味を考えないということが強調されており、講演のまとめとして、文書の用途に応じて棲み分けること、機械とのつきあい方(仕事環境)を自分で選ぶことの重要性が呼びかけられました。

機械翻訳以上のものを提供し続けるために大切なことは、機械に使われるのではなく、機械を使う側に常にいるよう心がけることだと思います。Tradosなどの翻訳支援ツール(CATツール)の弊害として、文脈や文全体の流れを考えないまま、センテンス単位のぶつ切れの翻訳を大量生産しがちになることがよく挙げられますが、そういう癖がついてしまっている人、そういう環境での仕事に慣れてしまっている人は、知らず知らずのうちに機械に使われる側に身をおいているのかもしれません。そのような仕事が人工知能に取って代わられてしまう日は、そう遠くはないのかもしれません。


その一方で、翻訳支援ツールの弊害をよく理解した上でその問題を克服し、ツールをうまく活用して質の高い翻訳を効率よく提供することができている人も数多く存在します。プレ・シンギュラリティの時代において、人工知能もツールの一つとして捉え、人工知能をうまく活用して質の高い翻訳を効率よく提供するというのも、人工知能との競争の中で生き残っていくための一つの手段となっていくのでしょう。